2025年7月12日
こんにちは、受付事務の菅沼です。
急に暑さが増して毎日のように熱中症警戒アラートが出るこの頃ですが、夏バテや熱中症対策はされていますか?
風呂に入った時にしっかりお湯につかることも、夏バテ対策につながります。「入浴と夏バテにどんな関係があるの?」と感じるかもしれませんが、実は夏の入浴にはメリットがたくさんあるのです。
今回は、オススメの入浴方法を調べてみました!
⭐︎お湯の温度⭐︎
38℃前後のぬるめのお湯がおすすめです。熱すぎるお湯は交感神経を刺激し、逆効果になる可能性があります。
⭐︎入浴時間⭐︎
20分程度の全身浴、またはみぞおちまでのお湯で20分程度の半身浴が効果的です。
⭐︎入浴前後の水分補給⭐︎
脱水症状を防ぐため、入浴前後にコップ1杯程度の水分を補給しましょう。
⭐︎冷房対策⭐︎
冷房で体が冷えていると感じたら、半身浴で体を温めましょう。
発汗には「体の温度を下げる」という大切な役割がありますが、エアコンの効いた涼しい部屋でずっと過ごしていると、体温調節機能が衰えて汗をかきづらくなってしまうことがあります。
いざ、暑い時にちゃんと汗をかけないと、うまく体温を調整することができず、熱中症のリスクが上がってしまうこともあります。
1日1回はゆっくりお湯につかることで、汗をしっかりかける身体づくりに役立ちます。
入浴剤を入れるのもオススメです。
私は好きな香りで、バスタイムを楽しんでいます♪
リハビリで体を動かしつつ、入浴によって気分をリラックスさせ、しっかり睡眠を取って日々の疲れをきちんとリセットし、暑さに負けないで今年の夏を乗り切りましょう!!
受付、菅沼
2025年6月17日
梅雨入りしましたね☔️雨も嫌ですがこの時期のじめじめとした暑さがとても苦手です
気温も30度を超える日が続くそうで水分補給や塩分補給など体に気を配ることが増えますね
先日は父の日でしたね☘
私は父と食事に行き、その後実家でゆっくり過ごしてきました☺️
私の家族はお喋りさんがたくさんいるので帰省する度いろんな話が聞けていつも楽しませてもらってます
そこで先日私の弟がリハビリに通ってる話を聞きまして野球で膝を痛めたらしくリハビリに励んでるそうで、リハビリしてる側の疑問点(この機械は何に効くのか、超音波って何の意味あるの?とか計画書って何?などなど)気になることの話を聞けて患者さんも気になるけど聞けてないことがあったりするのかな?と改めて実感しました。
なので、気になることや聞いてみたいことがあったらいつでも聞いてくださいね
また話は少し逸れますが、色々なお話を患者さんの皆さんがしてくれるのですがそれがとても楽しく面白く温かい気持ちになってます☺️気さくに話しかけてくださるのがとってもうれしいです!
健康に関する話題にしようかなとも思ったのですが今回は私のお話をさせていただきました
最後に、暑くなってきたのでみなさん体調に気をつけてくださいね
受付 澤山
2025年5月18日
4月から入職しました新人理学療法士の淵上健人です。よろしくお願いします。
筋トレが好きで、器具を使って家でよく鍛えていましたが、最近、ジムに通い始めました!
使ったことがないトレーニングマシンもあり刺激的で、鍛えるのが楽しいです!
入職したばかりで、おぼつかない面もあるかもしれませんが、私も皆様と一緒に身体を動かしながらリハビリの一助になれればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
理学療法士 淵上
2025年5月9日
はじめまして!この度は4月から入職した理学療法士の雨宮祥太と申します。
出身はお隣の山梨県になります!自然の中で遊ぶのが好きで趣味としまして、登山や渓流釣りをすることが好きです😊
最近は節約も兼ねてお弁当を作るようにしてます!簡単にできる料理などあれば教えてくださいね!☺️
皆様とリハビリなどを通じて色々なお話を聞くことが楽しみです!また私も皆様に元気と良きリハビリが提供できますように日々精進して参ります。どうぞよろしくお願いします。
理学療法士 雨宮
2025年4月25日
こんにちは。
もうすぐ4月も終わり、GWがきますね✨
最近は春の気候から夏を感じる暑さの日も増え、夏に向けて暑さに負けない身体を今のうちからつくることが大切かと思います。
そこで、今回は日頃からできる簡単な運動をご紹介します。
まず、夏バテとは、自律神経の交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなり、自律神経のバランスが崩れることを指します。
ですので、自律神経のバランスを整え、副交感神経の働きを助ける有酸素運動やストレッチがおすすめです✨
有酸素は、ジョギング、ウォーキング、ヨガ、水泳等があります。
運動の時間を確保することが難しい場合は、就寝前のストレッチやラジオ体操、階段を使うといった普段の生活の中でできる簡単なものから始めてみましょう🧘🍃
みなさま体調に気をつけてお過ごしください♪
看護師 今野