そもそも痛みとは?
そもそも痛みとは?

スタッフ日記

西武新宿線「上石神井駅」徒歩8分 整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科

2025年11月8日

寒くなってきましたね

最近までクーラーを使っていたのに我が家ではこたつを設置しました。福岡です。

寒くなってきたので身体の中から温めたい!といえば鍋ですね。鍋にもさまざまな種類があり、それによりさまざまな効果や栄養が取れます。少しだけ紹介いたします。

①寄せ鍋

  • アミノ酸(うま味成分)で食欲アップ
  • カルシウム・マグネシウムで骨の健康をサポート

②キムチ鍋

  • 乳酸菌で腸内環境を整える
  • カプサイシンで代謝アップ&体ぽかぽか

③しょうが鍋

  • ジンゲロール(生のしょうが) → 血行促進・抗菌作用
  • ショウガオール(加熱しょうが) → 体を芯から温める

④豆乳鍋

  • イソフラボンで女性ホルモンをサポート
  • 植物性たんぱく質で血糖値を安定

 

このようにスープを変えるだけでも違った効果を得ることができます。具材をいれることでまた更に多くの栄養をとることができます。

最後になりますが急激に温度が下がりましたが健康には気をつけてください!

〆は雑炊派 理学療法士 福岡

 

 

 

2025年10月21日

冬のセルフケア

だんだんと朝晩の気温差が大きくなってきました。体調を崩しやすい季節ですね。

気圧や気温の変化は、自律神経の乱れや関節の痛み、体のこわばりなど、体の不調につながることがあります。最近、なんとなく疲れを感じる方も多いのではないでしょうか?

そんなときは体を温めたり、しっかりと休息をとることが大切です✨
私はサウナでリフレッシュする時間が日々の楽しみです。体を温めながら、心も整う感覚があり、元気を取り戻せます。

  • あっという間に今年も残り2ヶ月。1年が過ぎるのは本当に早いですね。
  • 皆さんも無理せず、自分に合ったケアで季節の変わり目を元気に過ごしてください🐰♪♪

 

看護師 宮川

2025年10月5日

肩インピンジメント症候群

こんにちは。最近の野球界ではロサンゼルス・ドジャース(LA)がポストシーズン(PS)で地区シリーズ進出を果たしました。大谷選手山本投手が活躍され、最近では佐々木投手が怪我から復帰し、日本人トリオが勢揃い致しました!⚾️そんな佐々木投手は以前まで右肩の痛みで試合に出られない状況に陥ってしまい、原因は右肩インピンジメント症候群でした。そこで、今回は肩インピンジメント症候群についてお伝え致します。

【病態】

○肩の関節を構成する骨同士が衝突したり、骨の間に筋肉が挟まれて、痛みが生じる状態です。

○野球などの投球動作で肩の痛みが生じやすく、「野球肩」の一種として知られています。

○インピンジメント:「衝突」の意味です。

【発症メカニズム】

①投球動作で肘が頭の後方に来る位置からボールを加速させて投げるまでの間、肩の開きが早かったり、肘が下がって肩にあそびができぶれると、肩関節前方にストレスが加わります。

②①により肩甲骨と上腕骨の間のスペースが狭くなることで骨同士が衝突し、その間にある腱板(肩のインナーマッスル)や滑液包が炎症を起こしたり、損傷が生じます。

③ボールを投げすぎると肩甲骨が固くなり、腱板は筋疲労で固くなり、腱が薄くなります。その上で肩を支える力が弱くなり、肩がぶれて衝突を起こしやすくなります。

【検査】

○レントゲン:骨同士の隙間や骨の棘を確認します。

○MRI:腱や滑液包の炎症、骨が腱板を圧迫していないか、筋肉の炎症などを確認します。

【治療】

①保存療法:

安静と冷却:急性の場合は無理に投げずに安静し、患部にアイシングで炎症を抑制します。

薬物療法と注射:症状が強い場合は消炎鎮痛薬の投与やヒアルロン酸を注入します。

リハビリ:理学療法士の指導による肩甲骨周囲筋や腱板の筋力強化訓練。姿勢矯正、肩関節や肘関節、体幹などの関節可動域の改善も重要になります。

②手術療法:

○ 保存療法でも改善しない場合や、腱板に高度な損傷がある場合は、手術が検討が必要になります。

○ 骨の一部を削って、腱板との衝突を減らす手術があります。また、腱板が断裂している場合は縫合して再建する手術もあります。

【競技復帰】

正常な投球フォームの習得

フォームの乱れは肩への過度な負担になる為、体幹を活かした省エネフォームを獲得が必要になります。

肩周辺の筋柔軟性維持と筋力強化

肩甲骨周辺の筋肉のストレッチも日常的に取り入れながら、肩甲骨周囲の筋肉訓練を行い、肩関節の安定性を確保する必要があります。

投球回数や強度の管理

練習メニューを工夫し、週単位での投球量や休息日を明確に設定することが重要になります。

復帰率

多くの投手が競技レベルに戻れていますが、投手の手術症例は競技復帰率が約68%で野手より低下しています。

期間

復帰までは一般的に数ヶ月〜1年程度かかります。また、手術治療の方が復帰まで時間がかかります。

【最後に】

最近では涼しくなり、インフルエンザが流行しています。手洗いやうがいなどを心がけ、体調管理に気をつけてましょう!

 

 

理学療法士 塩野

2025年9月21日

大谷選手

アスリートの体型ですが、ご存じのようにそれぞれの種目によって違います。

今、世界陸上が東京で開催されているので、短距離、長距離、投てき、跳躍競技等によって体型の違いを見ることができます。

大谷翔平選手ですが、彼はピッチャーとバッターの二刀流です。

ピッチャーとバッターでは筋肉が違います。特に胸、肩、背中について、バッターは飛ばすために鎧のような筋肉が必要ですが、ピッチャーは腕を鞭のようにしならせる柔軟な筋肉が必要です。そのため、バッターに必要な鎧のような筋肉はかえって邪魔となってしまいます。

100メートルランナーがマラソンで優勝しているくらい奇妙なのですが、大谷選手の活躍ぶりには驚かされます。

整形外科界隈では、大谷選手の今後がどうなっていくのか、そんな視点からも注目しています。

2025年8月11日

夏対策☂️

今年の夏も猛暑ですね☀️🌻🐳

発熱レベルの気温が連日続いていますが、

くれぐれも熱中症に注意し、
おかしいなと思ったらすぐにでも

医療機関を受診してください🏥

 

女性が使う物というイメージが、

強かった日傘ですが近年では、

もうすっかり夏の必需品になりつつあります!
皆さんは使用していますか?☂️

最近では男性や高校生の使用も

見かけるようになってきました。
私が10代の頃は日焼けが流行っていたのと、

今ほど日差しが強くなかったので、

とにかく日に当たりたい☀️!

夏は日焼けをして真っ黒に…👩🏽

という人も少なくありませんでした。

今では考えられませんね。(笑)

 

晴れた日に傘をさすのは煩わしい

という意見もありますが、

日傘って本当に涼しいんです!

UVカットによる肌の保護も出来ますし、

熱中症予防もできます!

直射日光を遮ることで、

体感温度は3〜7℃も下がるとされており、

特に高齢者や子どもにとっては

安全面でも大きな利点があります。

まだ使用した事が無い方は熱中症対策として

お出かけの際には日傘を持っていくと良いと思います🤗

皆様、まだまだ暑い夏が続きます。

熱中症には充分お気をつけて

お過ごしください🙇‍♀️

 

 

受付 藤田