そもそも痛みとは?
そもそも痛みとは?

スタッフ日記

西武新宿線「上石神井駅」徒歩8分 整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科

2024年11月11日

今年もあと少しですね☃❄

今年もあと2ヶ月弱になりましたね🍃

あっという間に1年が過ぎ寂しく感じてます😖

紅葉の時期ですがみなさんはどこか行かれましたか?おすすめの場所があったらぜひ教えてください🍁

私はお休みの日お布団にくるまってごろごろするのがとても幸せで布団と一体化してます🛌

なので…今回は寝ることが好きな私が睡眠と健康についてお話しようと思います!!

 

みなさんは自分の1日の睡眠時間を把握してますか?

私は最近6〜9時間は寝るようにしてるのですが、前は基本4時間睡眠でしたですが、睡眠時間をきちんと確保し始めてから身体もそうですが心も健康になった気がします!

そこで睡眠が関係する身体の影響をいくつか紹介しますね。

1つ目は糖尿病、高血圧、肥満などの生活習慣病です。睡眠不足によってインスリンの働きが低下したり、交感神経が夜も活発に行動し続けることで血管が傷んだり、食欲をコントロールするホルモンの分泌異常を起こしたりと様々な影響があり、こういったことにより生活習慣病を引き起こす確率があがるそうです。睡眠時間が短かった頃、私は遅い時間に牛丼2個食べたり、ご飯時じゃないときにお腹が空いたりしてました😅

 

2つ目はうつなどの心の病気です。うつと不眠は表裏一体といわれてるそうで、不眠傾向の人はうつ病の発症確率がなんと40倍も高いそうです。4時間半睡眠が5日間続くだけでも不安や混乱をうむそうです。私もあまり睡眠をとってなかったときは気持ちが不安定になることが多々ありました😰

 

3つ目は認知症です。脳神経細胞を破壊するといわれてるアミロイドβを処理するのには6.5時間以上の睡眠が必要だそうです。このアミロイドβが不眠によって蓄積されるだけでも認知症の発症リスクが高まるそうで、このリスクを少しでも回避してくれるのが30分程度のお昼寝だそうです😴

このように色々な身体への影響があるのですが、年代によって眠れない大まかな原因があり若年層は夜更かし、中高年は副交感神経の機能低下、高齢者は活動量の減少と年代によってもちがうみたいです‪💭

 

そこで!!誰でもできる不眠を防ぐ習慣をお伝えしますね

①寝る前のテレビやスマホ

→画面から放たれるブルーライトが❌

②就寝時の靴下

→熱の放出がうまくいかず睡眠が浅くなる🧦

③寝る直前のはみがき

→歯茎が刺激されて脳の神経活動が活性化🧠

私も①と③はよくやってしまうので気をつけようと思います💦

このように睡眠と健康は深い関わりがあり、寝る前のNG行動もまだあるようなので気になる方は調べてみてくださいね🔎📖

もちろん運動も食事もとても大事なので適度な運動とバランスの良い食事、きちんとした睡眠をとって一緒に健康に過ごしましょうね😁

 

受付:澤山

 

2024年8月3日

本格的な夏に…!

お久しぶりの更新になってしまいました。
今回は理学療法士 川崎がお送りします。

 

8月に入り、練馬区は毎日暑い日々が続いております。( 先日は39℃まで上がりましたね…汗 )

 

そんな中リハビリに来て下さる患者様には、感謝しております。室内は快適に運動が出来るよう、空調をかけていますので、無理ない程度に通院して頂ければ幸いです。

 

暦の上では、来週の立秋から“残暑“になるわけですが、少しでも運動をすることで、夏の暑さを乗り切れる身体作りを一緒にしていきましょう!

 

(さらに…)

2024年5月12日

自己紹介

はじめまして!4月から入職しました理学療法士の細田歩武と申します。

趣味は野球観戦でテレビや球場に行って試合を見ることが最近での楽しみになっています。

そして当院に来てくださる皆さまとお話することも一人暮らしの自分にとって日々の楽しみとなっています!

社会人そして理学療法士として1年目で慣れない部分も多々あると思いますが頑張って参りますのでこれからよろしくお願いします。

理学療法士 細田

 

2024年2月15日

自己紹介

1月に入職しました、看護師の新倉です。

趣味は旅行と映画鑑賞です。散歩も好きなので暖かくなったら再会したいと思っています。季節を感じながら散歩するのは楽しいですよね。

これまでは総合病院や内科・人工透析のクリニックに勤めてきました。

不慣れなことも多くご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。

2024年1月20日

もうすぐ2月

本年もよろしくお願い致します。

また、この度の震災により、被害に遭われたご関係者の皆様には、心よりお見舞い申し上げますとともに一日も早い再建をお祈り致します。

先日、東京にも雪が降り厳しい寒さがやって参りました。
寒い季節は、お家にこもりがちですが、お家の中でも適度な運動を心がけ、芯から暖まりましょう♪

さて、季節は2月を迎えようとしておりますが、2月3日は節分です

豆をまいて福を寄せ、鬼を退治する「節分」。
太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春の前日に節分の行事が行われるようになったそうです!

節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式だそうです!なぜ炒った豆なのかというと後から芽が出てこないようにするためで、
もしも、芽が出てしまったら「凶事が起こる」などと、昔の人は大層それを恐れたようです!
また、(鬼の目を)射る=炒るという語呂合わせからきているという説や、「まめ」は健康という意味もあるそうです!

是非、炒った豆を使ってみて下さい
(落花生をまく地域もあるようです)

今や節分の定番ともいえる恵方巻きですが、その発祥は大阪で節分に恵方を向き、願い事をしながら太巻きを黙々と最後まで食べるというものです!太巻きの具は、七福神にあやかり、また福を巻き込むという意味も込め、七つの具を入れるのがよいとされています(*^^*)
(ちなみに、今年2024年の恵方は東北東です)

いかがでしたでしょうか。今年は御家族で、是非やられてみてはいかがでしょうか。

また、豆まきで厄を払いも良いですが、適度な運動で、病気は自分で払いましょう!!!

トレーナー青柳